またまた化粧水2017.02.13 09:02使ったものグリセリン精製水精油今回は無水エタノールの代わりにグリセリン。やっぱり乾燥する冬はグリセリンの方が良さそう。基材を置くところがなくて本棚が基材置き場に。。
ねり香つくってみました。2017.01.22 07:29子どもが生まれてから、というか妻が一人目を妊娠してから、ちょっと人工的に感じがする香水は、きつく感じて使ってなかったのですが・・自分でつくる練り香なら好きなように作れるし作用もある程度自分でコントロールできて安心です。ということで、つくってみました。ただ、はじめてなので調合(ブレ...
化粧水を自分でつくる2017.01.08 11:30ちょうど、前に買っていた化粧水がきれたので自分でつくってみました。男性の場合、化粧水というよりアフターシェーブローション?といった方がわかりやすいでしょうか。私の場合は25歳くらいからかな、乾燥すると肌がカサカサになってしまうので家族のすすめもあって、ずっと化粧水を使ってました。...
インストの試験勉強に使ったテキスト その22016.09.25 02:47この本は、全体像を把握するとか、内容を構造的に理解するのにとても役立った。テキストとして最初に読むのに最適な一冊だと思う。具体的な使い方としては1)まず巻末の資料編でテーマごとに全体像を俯瞰する。 覚えようとするんじゃなくて、何を覚えるべきなのかの概要をつかむ。2)最初のページ...
アロマとハーブの店 マミー2016.08.28 03:47千葉NTのアルカサールにご飯を食べにいったついでに精油ショップ アロマとハーブの店マミー に立ち寄ってみました。ふだん、生活の木の精油はあまり買わないんだけど今回はセールでとても安くなってたので、三本一気に購入。・妻のために →ゼラニウム・子どもたちのために →オレンジスイート・...
インストの試験勉強に使ったテキスト その12016.08.10 03:25最初に注意を書いておくと・・・前半の語呂合わせは、覚え方が個性的すぎて、正直なところ全く使えない。 それに、要点を書いた参考書部分も、内容が構造化されていないので、私のような全体像を把握したいタイプに人間にとっては、全く使えなかった。だらだらと羅列されているだけという感...
アロマ検定の試験勉強に使ったテキスト その22015.11.02 01:23ポイントがよくまとまっていて、わかりやすかった。香りテスト以外は、この一冊だけやれば十分。試験会場でも、これをもってきてる人が多かった気がする。とくに別冊用語集が優れもの。隣の人もこれで勉強してた。
アロマリーディング ・・・潜在意識の声をきく2015.09.16 04:04少しでも気になったこと、何となくビビっときたことは、とにかく試してみるようにしてます。この前 matsurica というところで「アロマリーディング」なるものを受けてみました。代々木上原らしい 駅近の、おしゃれなショップ。 その奥にある、やさしい雰囲気の 木のテーブルに...
アロマ検定の勉強に使ったテキスト その12015.08.19 02:442級と1級は内容がまるかぶりなので、2級は不要だと思う。これから買う人は1級からで十分です。<追記>また検定それ自体も、2級を受ける意味はあまりないかと。難易度はほとんどかわらないので、1級受験だけで十分。私は併願しましたが、あとから考えると1級だけで十分ですね〜。